ガラパゴス諸島やブラジル・シルクロードをはじめ世界100ヵ国を廻ったと豪語する、好奇心満々の客人と回る隠岐は、いつもと一味違う新発見の旅となりました。
![]() ![]() 焼火神社は健脚の友人がいたからこその小登山。芸術的鶯のさえずりが道中続きました。 ![]() 海士町では唯一の女性ガイドさんの案内で、観光バスに乗りました。声よし、間合いよし、世界中を回った友人の太鼓判。明屋海岸:鮮やかな海の色に、ハート型の岩穴あり。 ![]() 島後の壇鏡の滝 ![]() そして夕日を待ってローソク岩展望台へ。最後の一曲りまで、ずっとローソク岩が見えず、コースの採り方が絶妙でした。 ![]() ここも800mの小登山。水平線が曲線に見えます。岩ガキ、隠岐そば、隠岐牛、そば粉のガレット、宍道湖シジミなど、健脚+健啖家に刺激されていつもなら決してしない努力をし、運動をし、筋肉に喝をいれられて、余計においしい旅でした。知っているはずの隠岐を再発見。外の世界からの視点はこれからの情報発信にも重要と感じました。なお、隠岐に行かれる方にはしっかりした靴の用意をおすすめします。(礼) ■
[PR]
by trmt-ken
| 2015-05-25 21:02
| 折々に・・・
|
Comments(0)
|
by 寺本建築・都市研究所 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
カテゴリ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||